東京から夜行バスで仙台へ向かい、更に高速バスで石巻へ向かう方法について

01-00ekimae

(石巻駅前・石巻出身の漫画家、石ノ森章太郎原作の仮面ライダー(アマゾン?)像が立っています)

たかしんダス。

東京から石巻へ向かう方法には、様々なものがあります。

今回は、(浦和から東京へ移動し)東京から夜行バスで仙台を経由し、高速バスで石巻へ行きました。

新宿駅発仙台行夜行バスの選択

東京方面から仙台方面へ向かうバスには、実に様々なバスがあります。

最近は、年齢的に格安バスがきつくなってしまったので、私はもっぱらウィラーエキスプレスを利用しています。会員にもなっています。

WILLER TRAVEL

ウィラーバスの場合、値段の高い方から予約が埋まっていくことが多いので、予約が地直前だった私はいいバスを選ぶことができず。仕方なく今回乗ったのは、新宿23時15分発仙台方面行で、4列のリラックスシートのやつでした。

4列バスはほとんど乗らないので、いつぶりか全く覚えてないくらいでしたが、結果的には非常に快適に過ごすことができました。

どのくらい快適だったかというと、休憩で目が覚めたのが最初の1回のみ。

いつもは各休憩場で律儀に目を覚まし、必ずトイレに行き、売り場をぶらぶらするのですが、今回は羽生PAでのみ目が覚めました。

01-01hanyuuPA

(本当は、休憩エリア情報を集めようと思ったのに、そういう時に限って寝過ごしてしまうのはご愛嬌ダス。)

ウィラーバスの会員になった理由について

WILLERバスの会員になる前は、主にさくら観光を使っていました。

ほかにも「東京・仙台・高速バス」と検索すれば様々なバスが出てきますので、お財布事情と相談して選ぶと良いと思います。ただ、東北方面に関しては、WILLERとさくら観光しか乗ったことが無いので、そのほかのバスがどんな環境かはお伝えできないことをご了承ください。

ちなみに、さくら観光のバスも快適でした。印象に残っているのはいろいろなサービス品をもらえたことダス。(空気を入れる形式の首枕やアイマスクなどをもらった記憶があります)

1年以上前なのであまり印象に残っていませんが、でも全然問題ないと思います。

じゃあ、なぜ私はWILLERを選ぶのか考えてみました。

1.金銭的に余裕ができた。というより、年齢を重ねるにつれ、安すぎるバスは体力的にキツイから。

2.比較的女性が多いので相対的に男性の数は少なく、隣に変な人が来る可能性が低いのでは?と勝手に感じているから。

3.会員になっておけば割引が利くのと、場合によってはアップグレードができるから。

個人的には3.のアップグレードはいいな~と思っていますが、私は予約がギリギリになってしまうのでいつも対象から外れてしまいます。(といっても前述した通りいい席は埋まることが多いので週末などはなかなかチャンスがないのかもしれませんが)

東京仙台間の夜行バスの中で一番良いニュープレミアムの独立席で6,000円~9000円弱ぐらいダス(日時によって値段が変動します)が、想像以上にゆったりとできるので、個人的にはお勧めです。お金に余裕があるときは、たいていニュープレミアムに座っています。

WILLER TRAVEL

仙台から高速バスで石巻へ

話を戻します。

今回乗車したバスでは5時20分に仙台駅へ到着しました。

(ちなみに、明け方到着ですので、どこかで待機する必要がありますが、具体的な待機方法については別の記事で紹介します)

仙台に到着したら、次は石巻ダス。

タイトルにもある通り、私はここから、高速バスを選択しました。

おそらく2014年11月現在で、仙台から石巻までの時間が係らない移動手段としては、石巻バスの高速バスだと思います。

乗り場は33番乗り場というのがあります。さくら野百貨店の前にバス乗り場がダーッとあります。乗り場番号がバス停に書いてあるので33番を探して下さい。

大きな地図で見る

ちなみに、料金は800円ですが、往復割引チケットが1500円で売っていますので、確実に往復するかたは、購入するのも一考です。乗る際に運転手さんに「往復割引チケットが欲しいです」とお伝えすれば、快く対応していただけます。

仙台石巻間の高速バス利用時の注意

なお、仙台石巻間を移動する高速バスのデメリットとしては、乗れない可能性も否めない、ということダス。私は、夜行バス明けでの移動でしたので、たいてい朝1番目のバスに乗っていました。少なくとも、土曜朝の1番目のバスであれば、問題ないと思います。

が、それでも心配な人は、仙台駅の1個前の停留所(商工会議所前)、石巻駅の1個前(千石町)の停留所まで歩いて、そこから乗車する、という方法も、あると思います。そこまでする必要があるかどうかはさておき、ちょっと歩いて確実に行きたいというのであれば、選択肢として頭の隅に入れておいてください。

さあ、石巻を楽しもう!

これで、石巻に到着できるかと思います。その先は、徒歩圏内を散策するもよし、そこからJRやバスで行ける範囲へ移動するもよし、レンタサイクルやタクシーを使うもよし。ぜひ、色々な石巻の魅力を味わってください。

なお、石巻へは今回紹介した方法以外にも、様々な方法があります。
石巻へ行く際に、私も参考にしたサイトをご紹介して、この記事のまとめとします。

参考サイト)
石巻へのアクセス ー <東北へ行こう!石巻>
石巻地方へのアクセス <石巻百景 旧館>
東京-石巻間の推奨交通手段について <プロジェクト結>
WILLER TRAVEL

ありがとうございました。

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告(大)